甲子園が年2回あるのはなぜ?
春と夏、2回にわたって行われる高校野球の甲子園大会。野球ファンにとっては当たり前の光景かもしれませんが、よく考えてみると「なぜ年に2回も全国大会があるのか?」と疑問に思ったことはありませんか。
その答えは大会が誕生した歴史的な背景にあります。実は春と夏の甲子園大会はもともと“まったく異なる組織”によって別々に始まったイベントでした。つまり、同じ「高校野球」でも春と夏の大会はルーツも目的も別物だったのです。
ではなぜ別々だった大会が現在のように「甲子園」で統合され、毎年2度の全国大会というスタイルになったのでしょうか。
そもそも「甲子園」とは?高校野球と球場の成り立ち

甲子園大会のルーツを知るためには、まず「甲子園」とは何なのかを理解する必要があります。「甲子園」とは、兵庫県西宮市にある「阪神甲子園球場」の通称です。この球場は1924年に大阪朝日新聞社(現・朝日新聞社)が主催する全国中等学校優勝野球大会(現在の夏の甲子園)を開催するために建設されました。
それ以前の大会は1915年から「豊中球場(大阪)」で行われていましたが、観客数の増加により収容しきれなくなったためより大規模な球場の必要性が高まりました。こうして誕生したのが現在の阪神甲子園球場です。
一方、「高校野球」という言葉も時代によって意味が異なります。当初は「中等学校野球」としてスタートし、戦後の学制改革により「高校野球」となりました。現在私たちが「甲子園」と聞いて思い浮かべるのは、この高校野球の全国大会を指しています。
つまり「甲子園」という言葉は、単なる球場名であると同時に、日本の高校野球文化そのものを象徴する存在として定着したのです。
春と夏、それぞれの甲子園大会の違いとは?
甲子園大会が春と夏に分かれている理由は、もともと「異なる目的」で発足した別々の大会だったからです。
それぞれの違いを見てみましょう。
| 大会 | 夏の甲子園 (全国高等学校野球選手権大会) |
春の甲子園 (選抜高等学校野球大会) |
| 創設年 | 1915年 | 1924年 |
| 主催 | 朝日新聞社(現在は朝日新聞・日本高野連) | 毎日新聞社(現在は毎日新聞・日本高野連) |
| 方式 | トーナメント方式の“全国一決定戦” | 前年度の成績や地域性を考慮した“推薦選抜制” |
| 出場校 | 各都道府県大会を勝ち抜いた代表校(49校) | 選抜方式による32校(2024年大会) |
夏の大会は全国の高校球児が“日本一”を目指して競い合う、いわば高校野球の「本選」です。地域の予選を勝ち抜いた学校だけが出場できるため、いわゆる「一発勝負」のドラマ性と重みがあります。
一方で春の大会は「実力と実績」をもとに選ばれた学校が出場する“招待制”の大会です。秋季大会の成績や地域バランス、21世紀枠といった独自の選定基準があり、成長途中のチームを応援する意味合いも持っています。
***
このように、春と夏の甲子園大会は「発足年」も「主催元」も「出場条件」も異なるまったく別の大会としてスタートしました。現在ではどちらも「高校野球の甲子園大会」として広く知られていますが、元をたどれば目的もコンセプトも異なるイベントだったのです。
春夏2回開催の現在的な意義とは?そして今後は?

現在春と夏にそれぞれ開催される甲子園大会は、高校野球文化の象徴として単なるスポーツイベントを超えた存在になっています。地域の期待を背負い、青春のすべてをかける高校生たちの姿に、世代を超えて多くの人が感動を覚えるのは、その背景に“春と夏”それぞれの意味があるからです。
■ 春は「成長を見る場」、夏は「集大成の舞台」
春の選抜大会は前年秋からの成長やポテンシャルを評価する場であり、まだ完成しきっていないチームの可能性を見る大会。一方で夏の選手権大会は3年間の努力の集大成をぶつける真剣勝負の舞台。
この2つの大会があることで、選手たちには“中間目標”と“最終目標”の両方が用意されているとも言えます。
■ 改革と議論も進行中
近年では甲子園の2大会制に対する見直しや改革も話題になっています。特に夏の大会における「連投問題」や「酷暑での開催」に対しては、選手の健康管理や安全面の課題として度々指摘されてきました。
実際に日本高野連は投球制限や休養日の導入などを進めており、今後は大会形式自体が変わる可能性もあります。それでも、春と夏の両大会が持つ“役割の違い”は多くの人にとって重要な意味を持ち続けるでしょう。
***
春と夏、それぞれの季節に行われる甲子園大会は単なる“高校野球の大会”という枠を超え、多くの人の記憶と感動を刻んできました。その背景には異なる主催者によって生まれた独立した大会が、時代を超えて一つの伝統文化へと統合されていった歴史があります。
未来に向けて改革が進む中でも、この“春と夏”の二重奏が青春の象徴として続いていくことを願いたいですね。
参考情報・出典
日本高等学校野球連盟公式サイト
https://www.jhbf.or.jp/
阪神甲子園球場公式サイト
https://www.hanshin.co.jp/koshien/
おすすめコラム




