野球場の広さが違っても問題視されない理由とは?
野球のプロ公式戦は、会場によって外野フェンスまでの距離やファウルグラウンドの広さが大きく異なります。東京ドームは「狭くてホームランが出やすい」と言われる一方、札幌ドームやバンテリンドームでは「広くて投手有利」とも。
こんなに違いがあって本当にフェアなのか?という疑問は、野球初心者や他競技のファンからしばしば聞かれます。
しかし実はこうした球場ごとの違いこそが野球というスポーツの奥深さであり、戦略や選手の個性が引き立つ大きな要因なのです。本記事では、なぜ野球では「会場ごとに広さが違う」ことが許され、むしろ魅力とされているのか、その理由をやさしく解説していきます。
そもそもなぜ球場の大きさがバラバラなのか

野球はルール上、球場のサイズにある程度の自由が認められている珍しいスポーツです。たとえばサッカーならFIFAの公式戦ではピッチの長さや幅に厳しい規定がありますが、野球の場合は「内野の大きさ」だけを厳格に決めておき、外野の広さやフェンスの高さなどは各球場の裁量に任されているのです。
これは野球がアメリカ発祥で、都市ごとに球場を建てる際、土地の形状やスペースに応じて設計する必要があったという歴史が背景にあります。特にメジャーリーグでは「フェンウェイ・パーク」の“グリーンモンスター”のように、個性的な形状の球場が今も数多く残っています。
日本プロ野球もこの文化を継承しており、各球団の本拠地球場は「個性を前提とした設計」がなされてきました。つまり、野球はすべての試合が同じ条件で行われることよりも、球場の特性も試合の一部と捉える独特の考え方に立っているのです。
球場差が試合に与える具体的な影響とは
球場の大きさの違いは試合内容に明確な影響を与えます。とくに注目すべきは「打者」「投手」「守備」の3点です。
■打者への影響
球場が狭ければホームランが出やすくなり、広ければ長打が抑えられやすくなります。例えば、東京ドームは両翼100m・中堅122mとコンパクトで、ドーム特有の空調の影響もあって“ホームランが出やすい球場”とされています。一方、広いことで知られるバンテリンドーム(ナゴヤドーム)は、両翼100m・中堅122mでもフェンスが高く、ホームランの難易度が高いのが特徴です。
■投手への影響
狭い球場ではフライがホームランになるリスクが高くなるため、投手は慎重な配球が求められます。逆に広い球場では、多少のミスショットでも外野フライで済むことが多く、心理的にも楽になります。結果として、防御率に差が出ることも珍しくありません。
■守備への影響
球場によってファウルグラウンドの広さも異なるため、ファウルフライのアウト数にも影響します。たとえば神宮球場はファウルグラウンドが狭く、捕球できないボールが他球場ならアウトになる可能性があります。また、外野の広さによって外野手の守備範囲や打球処理の難易度も変わります。
***
このように、球場ごとの特徴はプレースタイルや成績にも直接関わっており、球団や選手はそれを前提に“ホーム球場に最適化した戦略”を練ることが求められます。
不公平と言われない理由と野球文化の奥深さ

野球場の広さが違うにもかかわらず「不公平」として問題視されないのは、各チームが同じ球場で年間何十試合も戦う“ホーム&ビジター”制度の存在が大きく影響しています。全チームが全球場で対戦することで、年間を通じて見れば「お互いさま」の条件になるためです。
また、球場の個性に合わせて選手の育成や補強戦略を変えるのもチーム作りの一部。たとえば、広い球場を本拠地にするチームは足の速い外野手や守備範囲の広い選手を重視したり、逆に狭い球場では長打力のある打者を多く揃えたりすることがよくあります。
さらにファンにとっても“球場の個性”は観戦の魅力のひとつです。グラウンドの広さや形状が試合展開を大きく左右するため、同じ選手・同じチームの試合でも、球場によって全く異なるストーリーが生まれます。これは、画一的なルールで行われる他のスポーツでは味わいにくい、野球特有の面白さとも言えるでしょう。
つまり、野球という競技は「同一条件での公平さ」よりも「違いを前提にした戦略と工夫」を楽しむ文化が根付いており、それがこのスポーツの奥深さでもあるのです。
参考情報
公益財団法人日本野球機構「プロ野球球場の規格」
https://npb.jp/
MLB公式「Ballpark Dimensions」
https://www.mlb.com/
おすすめ情報





