初心者や未経験者で不安な方に徹底解説

久しぶりにカラダを動かしたくて社会人スポーツサークルに応募したいけど、「初心者でも参加できるのかな」「未経験だと迷惑がられないかな」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな方向けに “安心して参加できるためのサークルの選び方” をご紹介します。
初心者または未経験者だからこそ注意しておくべきポイントも解説するので、応募する前にぜひご一読ください!
初心者や未経験者でも参加できる?
いつもの通り結論からいきましょう。
ずばり、初心者・未経験者でももちろん参加できます!
実際に筆者がこれまで参加してきたバスケットボールやフットサル、バドミントンなどのスポーツサークルでも初心者や全くの未経験者の方が多く参加しており、当然サークル側も快く受け入れているので充分楽しめていました。
社会人だからこそ未経験のスポーツをやってみたいと思っている方も多く、サークル側もそれを想定して募集しているケースが多いので、基本的には心配せず参加してみるのがよいと思います。
ただし気をつけないといけない点がいくつかあるので、本記事ではそこも注目してみてください!
初心者・未経験者が参加するときの注意点

(1) 初心者・未経験者NGの場合もある
いきなり先に出した結論をくつがえすようで大変申し訳ないのですが、世の中の掲示板やSNSで募集をかけているスポーツサークルのなかには、やはり 初心者や未経験者の参加をNGにしている サークルもあるのが実情です…。
これはもちろん募集をかける側の自由なので、応募する側として大事なことは初心者・未経験者の参加可否をきちんと確認してから参加希望の連絡をすることです。
また場合によっては掲載している募集内容が古く、連絡した時点では経験者しか募集していないといったケースもあるため、参加希望の連絡をした後に念のため参加可否を再確認しておくのもおすすめです。
(2) 初心者・未経験者の参加割合が重要
これは少し悲しいことですが、掲示板やSNS上の募集内容には “初心者・未経験者の方大歓迎!” などと書かれていても、 いざ参加してみると初心者・未経験者の方の割合が極端に少なく、結果的に経験者のプレーで回っているなどのケースも多く見られます。
サークルのオーナーとしては「とにかく参加者を増やしたい」、「経験者の人数は足りているけど交代できる数にするために誰でもいいからあと数人欲しい」などの事情から、レベルを問わず募集をかけることもあるようです。
募集内容や合わせて載っている写真の雰囲気から推測したり、それでも不安な場合には応募する際に実際の割合を聞いておくのがよいでしょう。
(3) 募集レベルの確認も重要
当然ですがスポーツには “初心者 or 経験者” という大分類のなかにも、それぞれスキルや経験値、また直近の活動頻度によるレベル分けがあります。
多くのスポーツサークルでは募集要項にレベルや経験度合いの条件を記載しているので、よく目を通してから応募することで 参加後のアンマッチを減らす ことができます。
《誰でも参加しやすい例》
「楽しくやりたい方」
「身体を動かしたい方」
「体育の授業でやったことあるレベル」
「昔サークルでちょっとやってたレベル」
《少し限定している例》
「中学 or 高校の部活等で経験をされた方」
「おおよそのルールを理解されている方」
「一定のパス回しができる方」
「審判に協力できる方」
安心して参加できるサークル選び

ここまで初心者・未経験者の方が参加する場合の “注意点” という観点で見てきましたが、まとめとして 初心者・未経験者の方でも安心して参加するためのサークルの選び方 を解説しておきます。
実際にはここまでの解説の要約になりますが、わかりやすく端的に整理するのでぜひ一度ご覧ください。
チェックポイント
(1) 参加可否の確認
そもそも初心者・未経験者を募集しているかどうか予め確認しておく
(2) 参加割合の確認
“実際に参加している初心者・未経験者” の割合を予め確認してく
(3) 募集レベルの確認
より詳細に書かれている募集レベルや条件に自分はあっているのかよく確認する
(4) 服装や用品に不足がないか確認
チーム分けのリバーシブルやボール、ラケッなど、持参が指定されている物を持っているか事前に確認する
※持っていない場合に現地で借りられるのか、借りる場合は有料なのか無料なのかも合わせて確認しておきましょう!
さいごに
本記事では初心者・未経験者の方が参加する場合の注意点と安心して参加するためのサークルの選び方の両面を紹介してきましたが、実際にアンマッチを減らすには とにかく経験を積むことが大事 です。
「いまさら元も子もないこというなよ」と思われた方も多いと思うのですが、スポーツでもイベントでも “サークル” は人の集まりなのでその中身は千差万別です。
サークルオーナーさんの性格や方針、集まっている人の性格やスタイル次第でかなり雰囲気が変わるため、複数のサークルに何度か参加してみることで傾向値をつかむことができるようになり、参加前後のイメージのずれが段々と減ってきます。
最後の最後でやや精神論になってしまいやや恐縮ですが、実際に筆者がこれまで複数のサークルに初心者・未経験者として参加した経験から感じた率直な感想です。
初心者・未経験者の方で参加に悩まれている方は、最初のうちはあまり気にせず、気軽にどんどん参加してみてください!
補足資料
日本国内のスポーツ活動の実施状況などの調査を定期的に行っている「笹川スポーツ財団」が発表している2022年の調査結果では、コロナ禍を境に「スポーツクラブ・同好会・チームへの加入状況」は大幅に減っています。
参加者が減っていることは残念ですが、反対に参加者を募集しているチームは増えているはずなので、参加を検討している方はぜひこの機会に応募してみることをおすすめします!
おすすめ記事



